2017/10/02 07:40

アーユルヴェーダ的 秋の過ごし方

 私たちのカラダのなかにあるヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャ(生命エネルギー)は、移ろいゆく季節にもあるのをご存知でしょうか。 自然とともに、自然に生きることを大切にするアーユルヴェ...

2017/09/21 21:50

世界中が注目、アーユルヴェーダのサプリメント

アムラ、アシュワガンダ、トリファラ・・・最近美容や医療で、アーユルヴェーダのハーブの使用が高まってきました。その効果に、何千年の時を超えて、注目が集まってきたようです。 あなたは何個知っていま...

2017/09/11 13:48

フレーバーウォーターで、優しくひんやり

桃のサラダと桃の種のフレーバーウォーター  硬めの桃を使ったサラダ、大好物です。甘みとスキッとしたほろ苦さ、塩気が全部一つになって。サラダで大切なのは一体感。全部をよーく和えること。 ...

2017/09/04 12:09

話題のギーを、作ってみよう

最近話題のギー。取り扱っているお店も増え、目にすることも多いのではないでしょうか。ギーはアーユルヴェーダで最高の油、と位置付けられて、数千年前から使用されてきました。作り方はとても簡単。手軽に作っ...

2017/09/01 14:09

日本人男性初の、アーユルヴェーダドクターからのメッセージ

インド国立グジャラート大学を卒業し、日本人男性で初めてアーユルヴェーダドクターになった小峰博生先生。日本だけでなく世界で活躍する小峰ドクターが、アビヤンガボディウォッシュについて、そしてアーユルヴ...

2017/08/20 11:52

アーユルヴェーダの歴史

アーユルヴェーダの歴史:世界最古の伝統医学であるにも関わらず、現代にも通じる知識にあふれていたインド最古の聖典ヴェーダは、紀元前1200年に書かれたとされています。神々に病気の治癒を祈る詩のかたちで生...

2017/08/17 21:48

アビヤンガボディウォッシュの美肌ハーブ成分 その3:ターメリック

洗うだけでマッサージ、パック、そしてお風呂上がりの保湿効果まであるアビヤンガ ボディウォッシュ。その秘密は、ホワイトセサミオイルをベースに9種ものアーユルヴェーダになじみの深いハーブを使用しているか...

2017/08/02 13:20

アビヤンガボディウォッシュの美肌ハーブ成分 その2:ニーム

洗うだけでマッサージ、パック、そしてお風呂上がりの保湿効果まであるアビヤンガボディウォッシュ。 その秘密は、ホワイトセサミオイルをベースに9種ものアーユルヴェーダになじみの深いハーブを使用して...

2017/07/31 08:29

アーユルヴェーダDr.に言われたひとこと

先日初めてお会いしたアーユルヴェーダ医師の女性に「アビヤンガボディウォッシュ、愛用してますよ!」とおっしゃっていただきとても驚きました。なぜなら本格的にアーユルヴェーダを生活に取り入れている人は、...

2017/07/20 15:18

インドネシアの伝統療法、ジャムウを体験

バリ島最終日はジャムウの教室に行ってきました。ジャムウとは、インドネシアで千年以上の歴史を持つ民間医療。インド、サンスクリット語の祈りや魔法を意味する「japa」から由来し、アーユルヴェーダをルーツと...

2017/07/18 12:42

バリ島、サヌールはやさしく甘い風が吹いています。

おはようございます。バリ島、サヌールでは海から甘くやわらかな風が吹いています。これからモーニングビーチヨガに参加します。バリではヨガが生活にとても根付いているらしく、ビーチや公園で無料のヨガ教室が...

2017/07/16 16:40

バリ島、ウブドに来ています。

バリ島、ウブドに来ています。バリはインドネシアの島々の中で、インドと同じ、唯一ヒンズー教の島。1日に何回もお供えをしている姿を見ると、もしかしてインドよりも敬虔な信者が多いのかもしれませんね。ウブド...

2017/07/07 17:36

ARYURVIST公式LINEアカウント、登場

【ARYURVIST公式LINEアカウント、登場】とうとう公式アカウントの登場です。登録した方全員に、500円OFFのクーポンプレゼント!LINEからはオトクな情報だけをお届け。月に2回程度の配信です。さあ、この機会にぜ...

2017/07/04 09:34

アーユルヴェーダドクター製作!ヘアオイル

【アーユルヴェーダドクター製作!ヘアオイル】南インド、ケララのアーユルヴェーダクリニック、Praanadha Ayurveda Hospital の院長 Dr. Arunが直々に作ってくれたヘアオイル。ココナツオイルがベースなので、...

2017/06/29 08:43

自分の体質を知ろう

【自分の体質を知ろう】日々の過ごし方やどんなものをどのようにして食べるのか、アーユルヴェーダではその人の生まれ持った体質ごとに、奨めることが違います。なぜなら身体も心も、病気になる原因は消化できな...